![]() |
|||||
|
![]() |
有限会社 エンウィット
|
![]() |
|
![]() |
||||||
市販のデータベースソフト「ファイルメーカーPro」を活用したデータベース構築事例を紹介いたします。 「田んぼ水族館」など環境教育の先進的取り組みで知られる和歌山県の熊野川小学校から「環境教育カリキュラムを手書きのカードにまとめたが、これをコンピュータで処理できないか?」という相談がありました。このデータベースは、小学校の6年間、全教科に渡って個々の教材が持つ「環境教育的要素」を明らかにし、点数で評価した独自のもので、カード数は1000枚に及ぶものでした。
主に使用したソフト
開発期間 最初の打合せから完成まで、約2ヶ月。 制作の過程 学校側のコンピュータ担当の先生と何度か打合せをしたところ、要望はだいたい以下の3点でした。
データベースの構造、検索条件のパターン、出力のフォーマット等の仕様が固まったところで、ファイルメーカーPro でテンプレートを作成しました。
ファイルメーカー Pro を選んだ理由は、主に以下の4つです。
先生方の中には、普段ほとんどパソコンを使っていない方もいたので、テンプレートとともに操作マニュアルを制作し、このソフトの使い方や具体的な入力の手順をまとめました。山梨から遙か熊野古道へ遠征し、熊野川小学校のコンピュータルームで、実際のソフトの使い方の指導も行いました。制作しておいたマニュアルに基づいて、それぞれの先生が自宅や学校の空き時間に教材レコードを入力していきました。 テンプレートはレコードの入力期間中も弊社内で何度か改良を繰り返しました。先生方が入力した複数のレコードファイルは弊社で集め、完成品のテンプレートにデータを取り込んで納品しました。 制作上のTips ファイルメーカーProでは専用のスクリプト言語が標準で用意されています。これを画面レイアウト上でボタンに割付けることも可能なため、比較的簡単にユーザーインターフェースを構築することができます。例えば、この環境教育カリキュラムデータベースでは、ある検索条件の結果を決まったフォーマットで出力する場合、検索から印刷までの一連の操作を、レイアウトを切り換えながらウィザード形式でナビゲーションするようにしています。
今回のクライアントの要望の中には、難問もいくつかありました。ひとつめは、同フィールド内に複数の色の文字を混在させたいというものですが(下図)、標準の機能では出来ないようでした。そこで、色付け用の仮フィールドを用意し、ここに文字を一度置きます。それをコピー&ペーストすると色の情報が残ります。色ごとにこれを繰り返し、1つのフィールドに集めるというアクロバティックな方法をとりました。
もうひとつは、全学年の一覧表フォーマットでは1学年を1列に納めたいというものでした。 最後に、細かいことですがフィールドへの入力は出来るだけ値一覧(下図)を使い選択方式にすることで、ユーザによる文字入力を極力少なくしました。時間の短縮はもちろんでが、今回のようにスキルのバラバラなユーザが分割してデータを入力した場合、イージーミスや文字(全半角や数字表記の統一、機種依存文字や不正キャラクタ除去など)をチェックする必要があると思います。 個々の単元名等どうしても文字入力が必要とする部分もあったため、念のために、今回は一度全てのデータを弊社でテキストベースにまとめ、Jeditの正規表現を利用してチェックをしました。検索やソート、スクリプトを正確に機能させるためには、今後レコードが追加変更された際にも、何らかの管理は必要になるでしょう。
今後の課題 技術的な課題がいくつかあります。 それと、もっとも気がかりなのは今後の運用やメンテナンスに関する問題です。 所 感 今回、初めて小学校のコンピュータ教育の実際を目にすることができました。ウワサには聞いていましたが、立派なコンピュータルームや、活発なコンピュータの授業を見るに付け、自分の小学校時代(ン十年前!)とはまさに隔世の感があり、驚きでした。それにしても、生徒へのコンピュータ教育の力の入りように比して、先生の業務にももっとコンピュータが利用出来ないものかなぁというのが率直な感想です。身近な大人がコンピュータを「道具」として使う姿も、子供がコンピュータとうまく関わる距離を学ぶ要素になるのではないでしょうか。 よく耳にする話ですが、公的な予算はほとんどハードの導入時にしか摘要されないと聞きます。しかし、導入したハードを活用するためには、ハード同様に管理やメンテナンスなどの運用面にもコスト・時間・スキルが必要になることに他なりません。ソフト的な環境を整備することに関しては民間の企業の方がその意味を深く理解し、導入したハードを活かして収益や効率の面などで効果を上げているように見えます。 担当の先生とのお話の中で、今回の試みは教科・学年を越えて先生方が向き合い、1つ1つの教材を評価をする機会を作ることが何よりも大変であったと同時に有意義であったと伺いました。話の通じない(?)コンピュータに処理をさせたり、弊社のように全く別の組織の人間とコラボレートしたことで、先生方が校内の情報を整理し、理解を深め、新たな発見を得たとしたら、それはわたしたちにとっても大きな喜びです。人と話しているうちに、自分の本当にやりたいこと、今すべき事が見えてくるということはよくありますね。もの言わぬコンピュータにはそんな役割が少しあるのかもしれません。 熊野川小学校の環境教育や情報教育への取り組みはすばらしいものが多く、いろいろなお話しを聞くにつけこちらまでワクワクしてきました。有意義な出会いを持てたことをとてもうれしく思います。これをきっかけに、弊社としても、今後様々な形で教育現場でのコンピュータ活用に参加していきたいと思っています。
|
||||||
学校に限らず、様々なシーンでのデータベースソリューションのご相談を承っております。どうぞお気軽にご連絡ください。
|